秋休みの最終日。
スイムとラン、それぞれ一時間ずつ、と意気込んでいたのだが、
どうも体は休養を欲していてスイムだけに。
水中歩き(蹴伸びの確認) 150+50+50=250
クロール 150+150+200+50=550
昨日掴んだ感じがした「頭を突っ込んで体を浮かす感覚」は残っていたのだが、
クロールでかいた後の抜く手が重くて重くて。
腕が抜けてこなくて息継ぎに支障が出る感じで、バタバタだった。
あと、右でしか息継ぎをしたことがなくて、
本に
「昨今の世界記録のタイムの伸びには両側での息継ぎが大きく寄与している。両側での息継ぎはもはや常識だ」
的なことが書いてあったので挑戦したが溺れかけた。
左右であんなに違うものか。
ちょっとやることを整理してやっていかないと溺れる。
スイムとラン、それぞれ一時間ずつ、と意気込んでいたのだが、
どうも体は休養を欲していてスイムだけに。
水中歩き(蹴伸びの確認) 150+50+50=250
クロール 150+150+200+50=550
昨日掴んだ感じがした「頭を突っ込んで体を浮かす感覚」は残っていたのだが、
クロールでかいた後の抜く手が重くて重くて。
腕が抜けてこなくて息継ぎに支障が出る感じで、バタバタだった。
あと、右でしか息継ぎをしたことがなくて、
本に
「昨今の世界記録のタイムの伸びには両側での息継ぎが大きく寄与している。両側での息継ぎはもはや常識だ」
的なことが書いてあったので挑戦したが溺れかけた。
左右であんなに違うものか。
ちょっとやることを整理してやっていかないと溺れる。
今日も仕事終わって家帰ってから泳ぎました。
25メートルプールの往復で、行くときは右で息継ぎ、帰るときは左で息継ぎしてます。
左右を交互にやる泳ぎ方は速く泳ぐときはいいけど、
ゆっくり泳ぐときは逆に息を止める時間が長くなってしんどいんじゃないでしょうか。