朝早く起きるための100の方法

世界を手のひらサイズに切り取ります。

September 2012

マンチェスターUvsウィガン

プレミアリーグ第4節。
たまたま録画してあったのを観たのだが、面白かった。
マンUはルーニー、香川、V.ペルシー、エブラがいない。
マンUにウェルベックというFWがいて、才能もあるし肉体的にも恵まれているのだが、この試合ではどうしても点が取れない。 
チャンスは来るのに取れない。
なのに途中から出てきた選手が次々にポンポン点取っていく。
イライラが伝わってきて。

スコールズの700試合目で、本人が先制点取ってお祝い。
この人の抜け出しとつぶしは本当にすごい。
すごいといえばスピードのなくなったギグスが武道の達人のような所作でペナルティエリアで抜いていく。
するするするって。 

 弱点はGKだけかねえ。

ウィガンのGKがアルハブシで一生懸命やってた。
いいGK。
序盤にPK与えていたが、あれはミスジャッジでしょう。
しかも止めてたし。
アルハブシ、マンUに移籍してもいいレベルのGKだと思います。

GRHシーズン13その4

今日は雨が降ってきたのでスイムだけ。

水中歩き 100×3
クロール 200×1+150×1+250×1=600

200泳いだら前よりもぐっと疲れていて、今日はまずいのかと思った。
100歩いているうちにうまい人の泳ぎをみていて「たんたんたんたん」と
早いリズムで力みなく泳いでいるのを発見し、試してみることに。
うまい人がたんたんたんたんと泳げるのは、すでにたくさん練習してきたからで、
正しいフォームではない俺がやると非常に疲れがたまって、150で断念。
ジョギングでもそうだが、長くやろうと思ったら自分の力よりもゆっくりじゃないといかんね、
と100歩きながら思い直して試してみた。
すると200泳いでなお余力があったので250行ってみた。
右肩に疲れはあるが、一応の余力残し。
この辺が歳をとったところ。
(この時は雨に気づいておらず、走る気まんまんだった。)

海の中で(トライアスリートですから)クロールで泳げなくなった時のために、平泳ぎも練習するべきだと思った。

休みの過ごし方

会社は昨日からお休みをいただいております。
(月曜日まで)
 で、いろいろと生産的なことをしてやろうと思っていたのだけれど、
昨日は結局YOUTUBEで
「おおきこだまひびきの漫才」
「レキシのPV」
「新日本プロレスの試合」
などを漁ってしまい、やりたかったことがほとんどできませんでした。

人間の屑、そう思いました。

みんな休みだというとどっかに旅行に行ってる画像がFBに貼ってあります。
僕は旅行が好きではないのですが、妬ましい気持ちがあるのでもっと遠いところへ行ってやろうと思います。
ということで
「2050年の世界」を読むことにします。

読んだ人、お話しましょう。

あ、その前にプール行って泳いでその後吉川一周マラソンしてきます。

livedoor Blogアプリ

スマホがandroid4.0になった途端に、
アプリが立ち上がらなくなってしまった。
ひどいなあ。

ユーザーとしてはそう思うのだけれど、
企業側に立って話をすることが多い身としては
OSのバージョンアップの度にアプリを対応させていくのは
お金も労力もかかるなあと、
会社でまだXPを使っているのもそういう理由なのかなあと、
それにしてもXP使ってるってほんとどうかしてるなあと思いました。

GRHシーズン13その3

今日はスイムとラン両方。

チャリ 2分
ストレッチ3分
水中ウォーク200m
クロール25m×20本
ストレッチ2分
チャリ2分

歩き1分
ストレッチ1分
走り30分(5km)
歩き20分(妻と悠風の散歩に合流)


肩に痛みもなく、程よく疲れました。
スイムは丁寧に泳ぐことと、水中で鼻から息を吐くことを意識して泳ぎました。
25mを24かきで泳いでますが、いかにも効率が悪い。
腹筋に力が入っていないため、
水中姿勢が進行方向に対して立ち気味に
(下半身が落ち気味に)
なっているのでは、と走っている時に思い当たりました。

泣けるプロレス リターンマッチ

瑞 佐富郎と泣けるプロレス制作委員会の本。

この本、良かったです。
何度も鳥肌が立ちました。
33本のエピソード全てが上手に書けているわけではない。
でも全てがかっこよい、胸が熱くなるエピソードでした。
僕はこれをプロレスを知らない人が読んだらどう思うのか、知りたいです。
僕が知らない、ボブ・バックランドの章で感動したように、みんな感動できるもんなんでしょうか。
僕がプロレス好きだからこの本に痺れたんでしょうか。
それとも普遍的な感動という型がこの本に満載されているんでしょうか。

読んだ人、教えてください。

備忘

スペインが分裂しかけてるらしい。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM1306F_T10C12A9000000/ 

カタルーニャか。
バスクではなく。

上海で日本人が襲われたり、イスラム圏で反米テロが続発したり、
石原(小)が連続失言したり、(安倍さんの出馬も失言だと思うが。)
橋下も失言したり、
原発ゼロを政策に(2030年代って立案者生きてますか?) 入れたりしてる。
友達のローランが教えてくれたところによると、
福島の伊達市の空気中放射線量は0.48μシーベルトだということで、
まったく収まっていない状況。
 
どのニュースもしっかり追ってないといかんと思う。
ACTAがどうなっていくのかとか、アラブの春のその後も。

いくつかまとまった勉強が必要だ。
著作権、知的財産権、所有権、領土権。
原発。
政体のあり方。
あ、もちろんICTの今後。(広!)

ほんとはミクロ経済の勉強のやり直しとか、解析概論の読み直しとか
ボードリヤールの本の読み直し、論理哲学論考の読みなおしがしたい。。。

まとまった時間なんかいつまでたっても取れるわけないから、細切れでもやっていく。
羽生は「30分の積み重ねが大事です。」と言ってた。
羽生で30分なら、俺は10分から。

光について

GRAPEVINEの曲。
いくつになっても、この曲を聴くと泣きたくなる。

なんでこんな曲を作れるんだろうか。
前奏の本当に初めの一音が鳴っただけでもうダメ、うるっときてしまう。

歌詞がいいとか、曲がいいとか思わないんだけれど
(そういう意味でいい曲は他にいくつもある。)
このどんよりしながらばらばらになっていくのを必死に食い止めている感じ、
ダメになっていきながら、そんなことは百も承知していながらそこに踏みとどまっている感じ、
これは完全に俺の勝手読みだけれど、そういうものが伝わってくる曲で、
そういうのに弱い俺としてはどうしてもこれを聴くと駄目。

GRHシーズン13その2

今シーズンからスイムを取り入れます。
プールでコースに沿って泳ぐのなんて中学以来な気がします。
家の近くに市民プールがあったので、行ってきました。

泳ぎ  25m×16=400m
歩き  25m×12=300m

すんません、これが限界でした。
ゆっくり泳げばいくらでも泳げるだろう、と思っていた泳ぐ前の自分をぶん殴ってやりたい。
フォームから習わないといけません。

左肩が肩固めされ続けた後のように痛いです。
ストレッチ重要。

GRHシーズン13 その1

今回から新シリーズ。
新しいコースで走ります。

歩き2分。
ストレッチ4分。
筋トレ(腹筋20×2、腕立て20、背筋20)
走り30分(5km)
歩き4分
ストレッチ3分

久々なのでじっくり。
70段くらいの階段ダッシュをコースに入れました。
フォアフットの練習。
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

gariha

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ