朝早く起きるための100の方法

世界を手のひらサイズに切り取ります。

January 2010

悠風とまもるさん

悠風がまもるさんと遊ぶようになった。

まもるさんは起き上がりこぼしで、
倒すととても不思議な音が出るのだが、
悠風の手の届くところに置いておくと、
わきわきと手を振り回してそれがまもるさんに当たり、
まもるさんが不思議な音を出すのを聞いてご機嫌さんになっている。

ちょっと目を離すと成長しやがる。

悠風の言葉

あと9日で2ヶ月ですが、6kgを超えたようです。
すごいなあ。

最近、言葉を覚えました。

初めての言葉は

「あーいー」です。

そう、「愛」です。

我が息子ながらご立派でございます。

気づき

・いい仕事をしたければいい準備をするべきである。
・時間は前にかければかける程効果がでかい。
  ・敗戦処理の効率の悪さときたら。
・出社時間から逆算して起床時間を決めてる奴なんかに何かができるわけがない。


ということに気づいて、もじゃもじゃ考えているうちに思った。

毎日少なくとも10分くらい未来のことを考えないと大変なことになりますよ。
自分のことやら家族のことやら友達のことやら知り合いのことやら世の中のことやら。

10分でいいからさ。


怒涛

怒涛のような一週間であった。

また月曜からは怒涛の予感。

朝起きる時にパッション屋良ように自分の胸を叩かなければ起きられない日々。

そういう日にこそ本業をさぼってはいけないのだが。

中邑―高山

IWGPヘビー級戦。

心が震えるような試合だった。
顔が左右非対称でぐちゃぐちゃの顔になっている高山と、スマートな中邑。
「一番スゲーのは、プロレスなんだよ!!」という名言が飛び出した6年前の戦いから、さらに進化したものを見ることができた。

途中高山の膝→裏投げみたいなスープレックス→腕ひしぎという流れるような連携を見て、彼の全盛期にこれをやっていたら、まず勝てる人はいなかったのではないかと思った。

中邑のボマイェを相手が立ち上がる過程以外で使ってくれれば、文句のつけようがない。

「今日という日を生き抜いた。」
という中邑の言葉はかっこいい。
俺もそんな風に生きてみたい。

最高得点を更新

将棋クラブ24のレーティングで自己記録を更新した。
副業が忙しくて、家に持ち込んでいるのだが、
息抜きにやったら勝てる勝てる。
現役の時より強くなっているとは思えないので、
俺がネット将棋にようやく対応したのか、
インフレの波がきているのかだろう。

それでも言う、勝つのは偉い。

しかも自己記録更新の一局、大台に乗せた一局を
現役の時に開発したハガリンシステムで勝ったのは偉いと思うのですよ。
この偉さ、誰かわかってくれへんかなあ。
自己記録更新は嬉しいねんけど、
体にしみ込んでたものが出て勝つというのが、ね。
武藤のフランケンシュタイナーみたいな。

今年の将棋におけるノルマを達成したので、目標を上方修正せねば。

ツイッターとかミクシのボイスとか

有効に作用しているところを、俺はまだ見たことがない。
どういうシーンで有効に活用されてるんかな。

せめておもろいことが時々書いてあればいいんだが。

今どこにおる、と書くのが流行っているようだが、
「で?」
となるのは俺だけ?

つぶやくのも才能がいるんですなあ。

おみやまいり

悠風のお宮参りに行ってきた。

こういう行事にはあまり参加したことがなかった。
神主さんは一つ一つの式が始める前に、ポーズを決めていて面白かった。
雅楽の音がCDでの再生で、鳴らさなきゃいけない場面と切らなければならない場面があるらしく、神主がリモコンで操作していた。

祝詞を上げるときに
名前のくだりで
「はーがーりーゆうか・・・ゆうふうのー」
間違えとるやないかーい!
振り仮名つきの申込書を出したのに・・・。

さらに住所のくだりで、住所読むんだねー、と思った。
うちのそばには「ハレクラニ」なんていうマンションがあるのだが、
そういうのどうするんでしょう。

と、いろんなこと言うているが、これで彼も心おきなくハッピーに暮らせるだろう。

ぴーす。

棚卸

うまく自分の棚卸をする時間がとれないまま、
時間が流れている。

走りながら考えるためには
十分ゆっくり走るか、
考えられるようになるまでひたすら走るというアプローチがある。
俺は後者が好きだ。

しかし苦しいぞ、これ。

それでも走る。
今年一年やってまだ苦しければもう一年、たかが一年がなんだ、
向こうが嫌になるまでやってやる。

で、向こうて誰やねん、という話はある。

ブログの移行

ドリコムがあかんようになったので、
ドリコムの指示に従ってライブドアに移りました。
今後はこちらをどうぞごひいきに。


カテゴリーを複数つけられるようなので、
PREMIER ブログには有用なのではなかろうか。
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

gariha

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ